秋葉原ゲームセンター攻略


今回は、秋葉原のゲームセンターについて忖度なしで解説していきます。

秋葉原は外国人の方々も多く集まるオタクの街で、ゲームセンターの数もかなり多い気がします。

設定は、オタクや外国人向けに厳しめになっている場合もありますが、ゲームセンターの数も多く、競争も激しいので取れやすい台もあります。





①namuko秋葉原店

出典:https://bandainamco-am.co.jp/game_center/loc/akihabara


秋葉原駅電気街口を出たら、まずここに着きます。
私はよくここを利用します。

 


ここのクレーンゲームは秋葉原の中ではパワーが比較的強い気がします。
私はよくここでフィギュアを取りますが、何度か店員にアシストしてもらった事があります。
また、クレーンゲーム以外に、音ゲーフロアや、ガチャガチャフロアがあり、クレーンゲーム以外でも楽しめるのでおすすめです。

デメリット


音ゲーフロアは毎回混んでいる気がします。
フィギュアなどのプライズが、他のゲームセンターに比べて少ないので、お目当てのプライズが置いていないこともあるかもしれません。



②GIGO秋葉原 1~5号館



 秋葉原にはGIGOがたくさんありますが、設定はどこも似ている感じなので、今回は1号館から5号館をまとめて説明します。

 

メリット


GIGOは置いているプライズの種類が非常に多いです。
新作プライズもかなり早めに置いてあります。
お客さんも多いので、ハイエナも狙えるかもしれません。(あまりよくない行為ですが…)

デメリット


GIGOの設定は、どこも厳しめな感じがします。
基本1PLAY200円で、パワーも台によってかなり違います。
新作の人気なプライズは、難易度がかなり高めになっていることも珍しくはありません。




③ゲームパニック秋葉原店


ここのフィギュアは、基本橋渡しの末広がりの設定です。

メリット


基本1PLAY100円なので、プレイしやすいです。

デメリット


末広がりの設定なので、得意不得意がありますが、設定は厳しいと思います。

店員によって、アシストしてくれる人とあまりしてくれない人がいます。自分の実力に自信がない場合はあまりオススメできません。



④遊技場


ここは、駅から離れていますが、設定がいいので、よく私も行きます。

メリット


ここはとにかく設定が良いです。プレイ料金は1PLAY100や、3PLAY200円などと、安めになっています。アームパワーもなかなか強いです。

デメリット


他の店に比べて、景品の数が多いです。

まとめ


秋葉原にはたくさんのゲームセンターがたくさんあります。設定もそれぞれかなり変わっているので、ぜひ良い台を見つけてください¥¥


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です